コレステロールから脂質異常症をみる

脂質異常症は、高脂血症から変更された病名で、最新のガイドラインで総コレステロール値を診断基準として除外、今までは総コレステロール値が高いのは悪いから、LDLコレステロール悪玉コレステロールが高いと体に良くない。そしてHDLコレステロール善玉コレステロールは低いと体に悪いという事になりました。脂質異常症は高いLDLコレステロール、低いHDLコレステロール等が関わる病気でその値はガイドラインで定められています。

<

低HDLコレステロール高LDLコレステロール

脂質異常症は低いHDLコレステロール善玉コレステロールが低い低HDL-コレステロール血症、これは空腹時HDLコレステロール40mg/dl未満が診断基準。LDLコレステロールが140mg/dl以上の高コレステロール血症。高中性脂肪の150mg/dl以上との3つの診断基準となっています。つまり低HDLコレステロール高LDLコレステロール高中性脂肪が脂質異常症というわけです。

LDLコレステロールは肝臓で作ったコレステロールを体内に運び、HDLコレステロールは全身で使いきれない余ったコレステロールを肝臓に戻す役割があります。LDLコレステロールが増えて血液の壁に必要以上のコレステロールがたまると血管の動脈硬化を引き起こされます。更に増えすぎてコレステロールが酸化され酸化LDLとなると本物の悪玉となって血管の壁にこぶを作ります。低hdlコレステロールが結果的にLDLコレステロールを増やす原因の一つという事も踏まえ新たに脂質異常症という病名にしたと思われます。

脂質異常症の食事療法

脂質異常症の改善で大切な食事療法ですが、コレステロールの少ない食品であることも重要ですが最も重要なことは摂取する総カロリーです。そのために脂質異常症のための食事療法では、適正なエネルギーすなわち一日に食べるカロリーの目安を定めている動脈硬化に関するガイドラインを基にしています。そこでの適正エネルギー摂取量は、標準体重に25〜30calをかけた数値となっています。標準体重はkgは身長の二乗m×22で求められます。

脂質異常症などコレステロールコントロールが必要な場合は参考になさってください。更に脂質異常症のための栄養素配分適正化の食事療法では、炭水化物60%たんぱく15〜20%脂肪20〜25%コレステロールは一日300mg以下で食物繊維25g以上、アルコールは25g以下などやその他野菜果物の推奨があります。脂質異常症食事療法ヒントは煮物焼き魚和食、ニクなら赤みか鳥ささみ、卵週3個以下、大豆海藻こんにゃくなどを推奨。